data 2017.08.01
高麗人参

        ウコギ科の多年草、「神農本草経」の上薬の中で 最高峰に位置づけられています。 根が人の形に似ていることから人参と言われ、 古くから不老長寿、万能薬として珍重されています...

data 2017.08.01
黄精とは

        ユリ科の多年草、ナルコユリの根で、 日本の民間では江戸時代に滋養、強精薬としてブームとなり、 砂糖漬けにした黄精が売られていました。 漢方では補気、潤肺、強壮の効能があ...

data 2017.08.01
クコの実とは

        ナス科の落葉小低木、クコの成熟した果実を用います。 「神農本草経」の上品にもクコの名があり、 古くから不老長寿の効があるといわれ、 日本でも平安時代から強壮薬としてよく...

data 2017.08.01
クマザサとは

        日本に分布するイネ科のチシマザサなどのササの葉を用います。 ササの葉に包むと食べ物が長持ちするといわれています。 胃潰瘍や胃炎、歯槽膿漏、口内炎、口臭、体臭 などに対す...

data 2017.08.01
霊芝とは

        サルノコシカケ科の担子菌類、マンネンタケ。 「神農本草経」では 「久しく食せれば身を軽くして老けず、年を延ばして神仙となる」と記され、不老長寿の薬として珍重されてきまし...

data 2017.08.01
ハチミツとは

        菜の花、クローバから集めた純粋蜂蜜を使用しています。 蜂が集めた蜜を巣房で熟成させた蜂蜜です。 栄養価が高く、速やかに糖質が吸収されるため、 スポーツ時の疲労回復に適し...

data 2017.08.01
ナツメとは

        クロウメモドキ科の落葉高木、ナツメの半熟果実を用います。 ナツメは中国では紀元前より、モモやアンズとともに重要な 五果の一つとして栽培され、日本にも奈良時代に渡来しまし...

data 2017.08.01
甘草とは

         マメ科の多年草、根茎を用います。甘味が強いために 甘草という名があります。甘味料として醤油、漬物、 お菓子などに用いられています。 甘草は漢方薬の中で最も多...

0995-22-0835 0995-22-0835
トップへ戻る